-
今の大阪城は何代目?天守閣の歴史を簡単にまとめました(年表付き)
今ある大阪城天守閣は何代目かご存知ですか?実は3代目なのです。 豊臣大坂城、徳川大坂城など歴史を重ねて今があります。途中、城が無く天守台だけで時代もありますよ。 大阪城天守閣の歴史を時系列に振り返って ...
-
大阪城のおすすめ写真スポットまとめ
2022/5/12
大阪城にはたくさんの写真スポットがあります。今回はその中でおすすめする写真スポットを厳選してまとめました。 大阪城天守閣以外にも見所があるのでぜひ立ち寄って写真を撮ってみてください。 さらに詳しく 関 ...
-
大阪城マニアックおすすめ観光スポット6つ
2022/5/12
当サイト「大阪城観光ガイド」は、大阪城・大阪城公園周辺の観光スポットを紹介しているサイトです。 初めて大阪に訪れても、楽しめるエリアをたくさん紹介しています。 今回はマニアックなスポットを中心にまとめ ...
-
越中井(細川ガラシャ夫人最期の地・細川忠興屋敷跡)の歴史・アクセス
2022/5/12 三の丸
越中井(えっちゅうい)という井戸が、大阪城天守閣の南側にあります。 豊臣大坂城時代、この場所は大坂城三の丸にあたり、戦国武将の屋敷がたくさんありました。 その一つに細川忠興の屋敷があり、その屋敷の井戸 ...
-
大阪城「石山本願寺推定地」碑のアクセスとその歴史
豊臣秀吉が大坂城を建造する以前は、元々大坂石山本願寺がこの地にありました。 それについては「蓮如上人袈裟懸けの松」の時にも書きました。 この地に石山本願寺があったことを示すための「石山本願寺推定地」碑 ...
-
大阪城「蓮如上人袈裟懸けの松」のアクセス・その説明と異説
大阪城公園の玉造口を入り西に向かうと、内堀の手前に蓮如上人の直筆で「南無阿弥陀仏」で書かれた石碑が立っています。 ここは「蓮如上人袈裟懸けの松」の跡と呼ばれていて、豊臣大坂城以前に大坂(石山)本願寺が ...
-
大阪城 重要文化財「金蔵」のアクセスとその歴史
2022/5/12 重要文化財
大阪城天守閣の入口すぐ右側(東側)に重要文化財「金蔵」があります。 徳川幕府時代に築造されたもので、幕末の動乱や第二次世界大戦の空襲を潜り抜けた今でも当時のまま現存する建物です。 金蔵という名の通り、 ...
-
「豊臣秀頼・淀殿ら自刃の地」碑、淀君並殉死者三十二名忠霊塔
大坂夏の陣で大坂城の城主・豊臣秀頼とその母である淀殿は落城直後に自刃しました(三十二義士:大野治長、毛利勝永、真田大輔、大蔵卿の局なども含む)。 自刃した場所とされている碑が大阪城公園内の山里曲輪付近 ...
-
大阪城山里丸の石垣に空襲の痕跡、機銃掃射痕あり
大阪城は明治時代に入り、陸軍の第四師団司令部として、そのまま昭和の第二次世界大戦まで利用されてきました。 大阪城の東側には兵器工場「大阪砲兵工廠」もあったことから、終戦頃までに何度も攻撃されています。 ...
-
大阪城の構造は独立式天守閣の鉄骨鉄筋コンクリート建築
2021/9/25
城の構造は、連結式天守、連立式天守、独立式天守、複合式天守、大きく4つの天守に分かれています(細かく分けると他にもあります)。 その中で大阪城は中央に1つだけある「独立式の天守」です。同じ独立式天守で ...