豊臣秀吉についてまとめています。今回は豊臣秀吉の家紋です。
秀吉の家紋は一つではありません。複数存在します。
それぞれの家紋が使われるようになった理由・経緯について紹介します。
豊臣秀吉の家紋1「五三桐」:織田信長の家臣時代
豊臣秀吉が木下藤吉郎時代に使用していた家紋は「五三桐」(ごさんの桐)です。
家紋の上部にある桐が中央に「五」、左右に「三」ある家紋。
家紋「五三桐」については、織田信長の家臣時代に、信長から与えられた家紋です。
豊臣秀吉の家紋2「五七桐」:正親町天皇から豊臣の氏をいただいた時から使用
豊臣秀吉が次に使用した家紋が「五七桐」(ごしちの桐)です。見た目は似ていますが、桐の数が異なります。
家紋の上部にある桐が左右に「五」、中央に「七」ある家紋。
正親町(おおぎまち)天皇から「豊臣」の氏をいただいた時期から、秀吉が使い始めました。
「五三桐」と比較すると桐の数が増えているので、自分自身が出世したという意味があるのかもしれません。
この桐紋が最もポピュラーで、豊臣秀吉と言えば「五七桐」がよく使われています。
豊臣秀吉の神社「豊国神社」。左右に「五七桐」の提灯があります。
豊臣秀吉の家紋3「太閤桐」:五三桐と五七桐を使用する家臣が増えたため
そして最後に豊臣秀吉が使用した家紋が「太閤桐」です。
なぜ「太閤桐」を使うようになったのかと言うと、「五三桐」や「五七桐」を功績のあった家臣に与えるようにしたためです。
その後あまりにも与えすぎたため、増えすぎてわかりにくいのと、価値がなくなってしまったことから、豊臣秀吉とわかる家紋「太閤桐」を作ったと言われています。
「太閤桐」はこれまでの桐の家紋「五三桐」や「五七桐」よりもシンプルになっているのがわかります。
まとめ
- 五三桐
- 五七桐
- 太閤桐
以上3つが豊臣秀吉が使用した家紋です。どれも桐の家紋。
3つとも秀吉の家紋ですが、この中で「豊臣秀吉の家紋は?」と聞かれたら、2つ目の「五七桐」になります。
秀吉死後、豊臣秀頼も「五七桐」を使用しています。
例えば豊臣軍の武将・御宿勘兵衛が大坂夏の陣で用いた軍旗「絹地桐紋四半旗」にも「五七桐」が用いたのを図録で確認しました。
桐紋は皇室に縁の深い家紋であり、日本政府の紋章にもなっています。
参考文献:図録「真田幸村の障害を彩った人たち」
関連:「豊臣秀吉」一覧に戻る