-
大阪城「銀明水井戸の井筒」のアクセスとその歴史
森ノ宮駅や谷町四丁目駅から来た場合、本丸には桜門から入ります。その桜門を入るとすぐ左に見えるのが銀明水井戸の井筒です。 すぐ前には桝形の巨石もあるので、そちらの方に目が行ってしまいますが銀明水の井戸も ...
-
大阪城「大砲」のアクセスとその歴史
2021/1/13 史跡・名所
大阪城天守閣に入る直前に大砲があります。この大砲は何のためにあるのでしょうか? 明治時代にはお昼をつげる号砲として使われ、大阪市民の時報として親しまれてきました。 大阪城「大砲」の場所、地図、その歴史 ...
-
大阪城「本丸御殿跡・紀州御殿跡」のアクセスとその歴史
2021/1/13 史跡・名所
大阪城天守閣の前に大きな広場があります。このあたりは当時、本丸と呼ばれていました。 現在はタイムカプセルや屋台、木々などが立ち並んでいるだけですが、江戸時代にはここに本丸御殿がありました。 本丸御殿跡 ...
-
旧第四師団司令部庁舎(もと大阪市立博物館)のアクセスとその歴史
旧第四師団司令部庁舎に複合施設「MIRAIZA OSAKA-JO(ミライザ大阪城)」がオープンしました。 この場所は以前は大坂市立博物館。その前と言えば、大日本帝国陸軍の第四師団司令部庁舎でした。建物 ...
-
大阪城「生国魂神社お旅所跡」のアクセスとその歴史
2021/1/13 史跡・名所
大阪城公園内に「生国魂神社お旅所跡」というのがあります。跡なので当然今は何もありません。説明文があるだけです。 豊臣秀吉の大坂城時代にこの場所に生国魂(いくくにたま)神社がありました。のち移築していま ...